牛窓スタディーツアーは、
牛窓に住まう人、はたらく人、訪れる人、それぞれにとっての牛窓らしさを探したり、お互いに学び合いながら牛窓の将来を一緒に考えていくツアーです。
vol.4のテーマは「牛窓ならではの公共空間とは?」
港町・牛窓の沿岸部は埋め立てや大規模な敷地の用途が変更することで、まちの生業や風景が変わるきっかけをつくってきました。しかし、時代の変化に応じることができず、現在積極的に使われていない場所も多々あります。そうした空間のポテンシャルを探るとともに、牛窓のまちで人々が過ごす、集う場所にはどんな特色があるとよいのかを考えてみます。
また、今回は同日に牛窓テレモークにて、瀬戸内市社会福祉協議会、瀬戸内市地域包括支援センターにご協力をいただき、「つくしカフェ」と「瀬戸内市こどもひろば」を開催します!
瀬戸内市内で開催されている多世代の集いの場「つくしカフェ」と、外遊びの場が少ない瀬戸内市でこどもの遊び環境の充実を図る「瀬戸内市こどもひろば」が初めて合同で開催することになりました。
牛窓スタディーツアーを通じた実験の場のひとつです。
ツアーに参加するもよし、つくしカフェ&こどもひろばでお茶をしたり遊びながら、今回のテーマについて考える機会になればと思います。
———
vol.4 牛窓スタディツアー「牛窓ならではの公共空間とは?」
3/3(日) 13:00-15:00 / 集合場所 牛窓テレモーク
予約方法
(1) 予約フォームにアクセス
(2)メール(3355.nawate@gmail.com宛)
(3) 電話(瀬戸内市企画振興課 松井宛 0869-22-1031)
関連企画 *予約不要
3/3(日) 13:30-15:30 / 場所 牛窓テレモーク1階西側奥
つくしカフェ (参加¥100 )
瀬戸内市こどもひろば(無料)
0コメント